TRPG:ワンマンプレイ
記:SA.星忍冒険
☆まるっきり勘違いでした。ワンマンプレイとは下記のようなことを指すわけではないと、思い立ちました。また今度、別記致します。(現在 2005/1/4 18:14)
妖精スターティ:『とりあえず、打消しー!ストライク!』
★パーティ(隊列、組の意味)を組んでいて、仲間内と、意見が合わず単独行動を行う・・・たまに、セッションしてると、起きる現象ですが、これを、ダメ押しする場合と、しない場合がありますよね。
パーティ一組で動くのが、基本なゲームですが、プレイヤーが単独で意図した場合と、GMが、シナリオで仕込んでる場合があるので、一概には、ダメなプレイかどうかわかりませんけど、シナリオが、予定してない場合で、プレイヤーの単独な意志でパーティ離反した場合は、嫌われる傾向があると思います。
なにしろ、ほかのプレイヤーは、その間、なにもできないし、パーティが分裂することにより、戦力低下も否めませんから。
ただ、選択肢が提示された場合に、意見が合わないこともあります。納得しないのに、多数に従うのは民主主義だからでしょうか。コンピュータゲームと違って、選択の幅が多かったり、単独で行動できるのは、TRPGの魅力のひとつだと思うのですが、これは、多数意見がありそうです。
シナリオによっては、単独行動。ワンマンな行動が、実は、正しい選択でよい方向に向かったり、反して、まったく見当違いだったりさまざまな影響を与えるでしょう。
ゲームマスターは、進行役ですから、まったく見当違いな行動だと判断した場合、ゲーム内で、処理することが大切だと思います。難しいのですけどね。
描写を短くするとか、選択の余地がないようにするとか、誘導するのがいいのでしょうか?そのあたりは、研究の余地がありそうです。プレイヤーの行動を尊重するのも大切ですけど、他のプレイヤーもいますから、あまりに関係なさそうだと思ったら、それなりの対応が必要でしょう。
とはいえ、あっけなく、「それは、だめ!」というのは、お粗末だと思います。昔のコンピュータのアドベンチャーゲームじゃないのですから(アドベンチャーゲームは、選択肢があるか、選択肢にない行動は、無視されてしまう)。
単独行動をしようとしているプレイヤーが、GMの思惑や、シナリオを察知できれば、ことなかれなのですけど、シナリオの中身を知ってるわけじゃないのですから、とんでもない行動をとる場合もあるでしょう。
そのときは、どうするべきなのでしょうか?
TRPGの遊び方もさまざまです。
昔ながらの、「戦士」「魔法使い」などの、クラスとしてのロールプレイ。
キャラクター(性格、思考)を重視したキャラクターロールプレイ。
ストーリー(お約束?)に添ったシナリオ重視のロールプレイ。
これらは、あいまいなので、参加者の思惑がずれると、相異が取れてないと、トラブルの原因になるようです。
(1) 昔ながらのクラスとしてのロールプレイだと、プレイキャラクターは、駒の要素が高く、自分が、「戦士」という役割、「魔法使い」といった役割があり、ゲームをプレイするにしたがって、キャラクターも経験ポイントをためて強くなります。プレイヤーもゲームをこなして行くごとに、「どうやれば、うまく、シナリオを制覇できるか?」ということを、考えるようになり成長していきます。キャラクター=プレイヤーの構図だと思います。
(2) キャラクター(性格、思考)を重視したキャラクターロールプレイだと、プレイヤーの性格とは異なる考え方、重視する思考を、設定して、ある意味、シミュレーション的な遊びになります。「このキャラクターは、法を守ろうとするから、規則を破ることはしないだろう」など、行動に制限を設けることで、遊びに幅を持たせようとするものだと思います。ゲームマスターは、これを利用した罠や、見せ場をつくることにより、精神面でのロールプレイを楽しませることができるようになったのだと思います。
(3) ストーリー(お約束?)に添ったシナリオ重視のロールプレイだと、GMの誘導により、決められたストーリーと、ストーリー上の出演者の役割を得て、遊ぶことができるものだと思います。ストーリー展開によっては、各キャラクターに応じた見せ場を作ることもできます。ストーリーは決まっているので、ストーリー枠の中で、遊ぶことになります。
話が逸れた気もしますが、「ワンマンプレイ」を行う際に、
(1)だと、パーティと、自らの死活問題につながりますから、タブーになります。チームプレイで動かないと、全滅を余儀なくされます。
(2)だと、難しいところです。「こう考えるのが、キャラクター的に正しい」と、思っても、結果が予測できるなら、そのキャラクターも思い直すことがあると、考え直すことが普通だなと思うことも大切でしょう。キャラクターは、ロボットではないのですから、状況を見直して、思い悩むこともあるはずです。そうでない場合は、構わないと思うのは、僕の私見です。
(3)だと、ストーリで用意された役をロールプレイするので、GMの誘導と、PLの思惑が一致しないと、うまく遊べません。ストーリー重視とプレイヤーが認識していれば、ストーリーを追い、役割を認識しながら遊ぶことになりますので、楽しい遊びが体験できると思います。キャラクターや、役割が決まっているので、出番のときに、思う存分キャラクターロールもできますから、ワンマンプレイは、起こりえません。起こるとしたら、マスタリングが、拙いのだと思います。
とは、いえ、思うようには、行かないのでしょうね。とほほ・・・
| 固定リンク
コメント