TRPG:『ワンマンプレイとコミュニケーション』
記:SA.星忍冒険
★ただ一人、パーティから外れて、独断行動をするワンマンプレイ。
キャラクター的に、または、PLの思惑から生じた、単独行動は、参加者から、面白がられることもあれば、疎まれることもあります。
面白がられる場合は、参加者全員が、そのキャラクターまたは、PLの行動に共感しているからでしょう。または、客観的にみて、それにより起こる事象を観察しているのでしょう。
疎まれる場合は、参加者が、そのキャラクターまたは、PLの行動に賛同できず、シナリオ進行が停滞し、面白くないと思われているからでしょう。
なぜ、そんなことが起こるのか?
先日、僕は、後者の事態に陥り、GMからも指摘を受け、PLさんたちからも引かれてしまいました。
僕自身は、アクション自体には、自信があり、問題ないと思っていただけに、納得行きませんでした。
正直全員にムカついたのわけですが、僕がムカつくということは、今までの経験上、自分のどこかに「非」があるのです。僕の何かが悪いのです。悪いのは僕なわけです。
アクション自体には、問題ないと自信があるので、なにが、どう悪かったのだろうと、ずっと考えてました。
疎まれる場合の原因を考えて見みました。「PLの行動に賛同できず、シナリオ進行が停滞し、面白くないと思われている」ということです。
思い当たるとすると、いきなり、行動に移したことが原因だと思いました。
ちっとも、他のメンバーに相談し、意見を聞いてないし、伝えてもいないのです。
TRPGは、その名の通り、「卓上会話」、テーブルを囲んで会話で遊ぶゲームです。
プレイヤー(PL)は、GMの用意したシナリオに参加し、お互い、相談・協議(コミュニケーション)をとりながら、遊ぶゲームです。僕は、まったく協議なしに、一人考えの赴くまま、遊んでいたのです。
昔から、遊んでいる顔なじみの友人だったり、普段から意思好感をしている相手なら、阿吽の呼吸で、遊ぶこともできるでしょうけど、普通は、そんなはずはありませんし、遊んでいたTRPGは、インターネットでのチャットでしたから、意思相通なんて無理難題でした。たまたま、趣味が合って、行動を理解できたなら、トラブルもないですけど、そんなことは、稀ですよね。
結構長く遊んでいた場所でもあり、相手に甘えていたのでしょう。意思疎通がまったくとれてなかったのです。
コミュニケーションが大前提の遊びであるのに、これをないがしろにしては、楽しめるはずがありません。
キャラクターを通じてか、PLとして、「僕はこういう考えで、彼を、こうしたい」と、相談が必要だったのです。
そうすれば、相手も、自分の意見を提示してくれるでしょうし、お互い納得いくかもしれなかったのです。
僕は、大失敗してしまったのです。
参加していた、PLさんにも、GMさんにも、僕のそのときのキャラクターであったイージスにも、悪いことをしてしまいました。
本当、TRPGは、楽しいゲームですが、間違うと、とたんに、つまらなくなるゲームですね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント